2006年7月17日

人を動かす

「よっしゃー!」
「ばんかいー!」
「絶対とるよー!」


パートナーと互いに声を掛け合い、気力を全面に出して挑んだ最後の大会
どしゃ降りの雨の中、健闘むなしく娘の中学ソフトテニス部での3年間は
県大会2回戦で敗退し幕を閉じた。

試合に負けた悔しさだけではない感慨が溢れ出した娘たち
人目をはばからずに全員が抱き合って声を上げて泣いている

ずぶぬれになりながら声をからして最後まで応援してくれた後輩たち
日焼けした顔の前で祈るように組んだ手を震わせながら涙を浮かべる

大会を通して初めて応援に来てくれた先生方や同窓生たち
惜しみない拍手と労いの声援を途切れることなく送り続けている


最近すっかり涙腺が弱くなってしまったスポーツばかの親父は
そんな光景を遠目に見ながら、これまでの娘たちの変遷を思い返し
不覚にも込み上げてくるものを抑えることができなかった。

「本当に よくここまできた・・・」



ウチの娘は小学校の頃から私ら夫婦の影響で硬式テニスをやっていて、その硬式テニス部がない中学でソフトテニス部に入り、硬軟二足のわらじを並行してきました。

硬式一本でやらせた方が良いという周囲の声もあり、彼女自身もどうするか迷っていたのですが、私は学生時代の部活での経験はとても貴重な財産になると信じていたので、中学入学と同時に敢えてそうすることを勧めました。

しかし…

当時娘が入部した女子ソフトテニス部は周囲から「弱小女テニ」とレッテルを貼られ、顧問の先生は素人同然、部員も気晴らしでやっているような子が多く、正直とても大会で勝ち進めるようなレベルではありませんでした。と言うより、それを目指して活動している部ではありませんでした。

加えて中学生という多感な時期、統制力のない部内では個性的な子ども同士の対立、はたまた顧問との対立、何かと問題を起こしては親まで呼び出される始末。一時は活動禁止なんて時期もあって「この経験は貴重な財産?」と予想以上にあきれてしまう状態でした。

私はせめて「自分のために自分一人になっても練習だけはきっちりやりなさい!」と諭し続けるしかありませんでした。 半ば諦めてはいましたが・・・


ところが彼女はそんな私の後退した気持ちを見事に裏切ってくれました。

昨年夏の市中大会、2年生ペアで唯一団体戦のメンバーに選ばれ試合に臨んだ彼女は、初戦でチームが負けたとき、平然としている3年生の傍らでラケットを何度も地面に叩きつけ一人泣いていました。

私たち親にとっては何ら珍しいことではありません。彼女は小学生のときから試合に負けて平気な顔をしていたことなど一度もなく、試合に負けることは彼女にとって決して当たり前のことではなかったからです。
私の目には「何故泣いてるの?」みたいな表情で突っ立っている回りの連中の方が奇異に見えました。

しかしそんな彼女の姿は、仲間の意識を徐々に変えていったようです。

このとき泣いている娘に声をかける子はほとんどいなかったのですが、その数ヵ月後、彼女らが主軸となった秋の新人戦で敗退したときは、相変わらず泣き崩れる娘の元に2年生全員が駆け寄り、抱きかかえるようにして声をかけ、一緒に涙を流す子もいたのです。

そしてこの頃から彼女たちの様子は明らかに変わっていきました。

娘が自主的に行っていた早朝練習では、初めのうち仲のいい部長の子と二人だけだったのが、いつの間にかチームメイト全員が毎日欠かさず出てくるようになり、大会や練習試合が終わると必ずミーティングを行って課題を確認しあうようになり、私らが送迎する車の中での会話も、お笑い番組の話からテニスの話へと変わり、試合に負けた悔しさをみんなが当然のように表すようになりました。もう彼女らにとって試合に負けることは当たり前ではなく、勝つことが目標になっていたのです。

娘のテニスに対する姿勢は無意識のうちに他のメンバーを「もっと上手くなりたい」「勝ちたい」という方向に動かし、その一つになった彼女たちの気持ちが学校や親までも動かして、みんなが強烈にバックアップせずにはいられない状況になっていました。

クラブ登録をして外部コーチを招へいし、ナイター練習や他校との練習試合も頻繁に行うようになり、最終学年となったこの4月からは、何とテニスの心得があるということで、私と家内までもがコーチがいないときの練習を見てやって欲しいと学校から要請されました。

ほんの数回でしたが、実際にコート上で、彼女たちの純粋で真剣な眼差しと向き合ってしまった私はもうだめです。この子たちを何とか勝たせてあげたいと本気で思うようになっていました。


「人が人を動かす」のはうまい言葉でもテクニックでもない
どれだけ純粋な情熱を持って、どれだけ真剣に打ち込んでいるか
私は娘にこのことを今さらながらに再認識させられました


そして6月悲願の県大会出場を目標に迎えた最後の中学総体

その市中大会は4校による予選リーグを苦戦しながら何とか突破、決勝トーナメントでは運も味方して準決勝まで勝ち進み、何と総合3位で中信大会進出。

翌週行われた中信大会ではすっかり勢いに乗って、またまたびっくり今度は何と決勝進出。その決勝の相手は先週市中準決勝で敗れた県No1の強豪校。娘たちはリベンジを果たそうと最後まで懸命にくらいつきましたが、残念ながらあと一歩及ばず惜敗。

しかししかし、学校中がひっくり返る中信大会準優勝という堂々たる成績で、「弱小女テニ」は十数年ぶりとなる県大会団体戦出場を果したのです。

私が何より嬉しかったのは、彼女たちがこの中学最後の大会で、部活を通して得た素晴らしい仲間と一緒に、初めて歓喜の涙を流す経験ができたということでした。



娘のダブルスのパートナーで、女テニ最強の問題児と言われてきた子のお母さんが、県大会最後の試合を見届けたその足で私ら夫婦のもとに歩み寄り、涙ながらに話してくれました。

「最初は退屈しのぎに始めたと言ってたのに、まさかここまで来るなんて思いもしませんでした。一時は学校にも行きたくないと言っていたあの子が、グッピー(ウチの娘の愛称です)とがんばりたいって一生懸命やり出して、家でも毎日のようにテニスの話をしてくれて、もう嬉しくて嬉しくて・・・何てお礼を言ったらいいか… 本当に娘さんのおかげです! ありがとうございました!」

私は返しました

「お宅の娘さんは素晴らしい孝行娘ですね
これだけ私たちを感動させてくれたんだから・・・
お母さんも胸を張って 帰ったら褒めてあげて下さい
今日のプレーは最高だった! 本当によく頑張ったねって・・・」

心の中で私は自分の娘にも同じ言葉をかけていました

2006年7月9日

昨日ある方のお葬式に参列してきました。
亡くなったのは私にバーテンのイロハを教えてくれた
パブハウス「やね裏」の初代マスターだった方です。
まだ61歳という若さでしたが4年前に食道ガンを患い
厳しい闘病生活の末、無念にも帰らぬ人となってしまいました。


「やね裏」というのは松本駅前のらせん階段で有名なビルの3階にあったパブです。私は20歳から約2年間「よっちゃん」の愛称で親しまれ勤めさせていただきました。

当時世間はバブルに向かう絶頂期、ちょうどカラオケとか居酒屋なんかがあちこちに出始めた頃、今と違ってとにかく夜の街は活気がありました。
「やね裏」も例外にもれずとても忙しく盛ってましたから、40代50代の方々の中には「あーあの店」と懐かしく思われる方(あんたあの「よっちゃん」だったの?ってびっくりしてる方)が結構いるかもしれません。

現役の頃から私を息子のように可愛がってくれて、店では水商売のノウハウを叩き込んでくれた亡きマスターは、酔っぱらいのやかましい客が来ると厨房にこもって包丁を研ぎ出すという男気?にあふれ、破天荒とか野放図という言葉がよく似合う人でした。山が大好きで採ってきた山菜やきのこを店のお客さんに半ば強制的に食させ、グラスを傾けながら満足そうに薀蓄を語る姿が思い出されます。一方で「またぎ」という顔も持っており、冬になると雪深い山中に出かけ、シカやシシそれにクマなんかも猟銃担いで追っかけ回していました。私たちスタッフもシカ刺しやシシ鍋という珍味をご馳走になりながら猟の武勇伝をよく聞いたものです。

そんなマスターとの惜別の場で私はとても貴重なことを思い知らされました。

会葬者に挨拶をしていた奥さんが私を見つけると「よっちゃん!」とだけ言って、それまで気丈に振舞っていた姿から一転、私の腕をつかんでポロポロと涙を流しました。奥さんは当時店の厨房をやっていてマスターを助け、スタッフのまかないも毎晩手料理で用意してくれて、私たちが今でも親しみを込めて「母さん」と呼ぶとても素敵な方です。

そしてやはり当時お店のスタッフだったマスターの弟さんが、久々の再会で握手をしたその私の手を引いて控え室のご親族の前に導き「おい!よっちゃんだよ!」と皆に声をかけました。するともう25年以上ご無沙汰していたマスターのお母様やお姉さん夫婦、それに弟さんの奥さんが、口々に「ああよっちゃん」「よくきてくれたねエ」と、こちらが感激するほど喜んでくれるのです。
お姉さんは松本の有名な菓子処のおかみさんです。「弟夫婦はいつもよっちゃんはどうしてるかなぁって言ってたんだよ」と目頭を押さえます。「毎年の年賀状でよっちゃん家のことは手に取るように分かってたよ。いつもありがとね」若い頃と同じおっとりした口調で弟さんの奥さんが話してくれます。

ご家族だけではありません。「あの人どうしてるかな?」と思っていた旧知の常連さんたちが葬儀に駆けつけていて、一様に皆「おお!よっちゃん元気?」と肩を叩いてあの頃と変わらない声をかけてくれるのです。

私は思いました
『ああ マスターの魂がこの人たちとの縁をまた繋いでくれているんだな』

さらに思いました
『どんな人とでもたとえわずかでも正直に誠実に接しないといけないな』

若僧だった私は決して従順で素直だったわけではありません。
しかし「やね裏」というお店が好きで毎日真剣に仕事をしていました。
納得できないことはマスターや先輩にも正直にぶつけました。
しかし彼らに対し、お客様に対し礼儀を欠くことはしませんでした。
辞めるときも半年前にマスターの自宅に伺ってご家族全員の前で
納得していただくまで話をしました。


自分の生き方一つで人との縁は良くも悪くもなるものだと思います。
何より、いついかなるときでも胸を張ってその人の前に立てること
それは「今」「ここ」で「自分」がどう生きているかで決まります。
家族を思い、仕事を思い、誠実に堂々と生きているそのオーラが
何気なく生じた縁を、揺るぎない縁に昇華させていくのだと思います。
そして揺るぎない縁は、人生をより豊かなものにしてくれると確信します。


『マスター あなたが繋ぎとめてくれたこの素晴らしい人々との縁と
あなたの魂の教えに感謝し、心よりご冥福をお祈りします。
今まで本当にありがとうございました! どうか安らかに・・・』


(「改革」と「改善」Vol.2はまたの機会に)

2006年7月2日

「改革」と「改善」 Vol.1

「さて寝るとするか」と思う時間にワールドカップの試合が始まって
「おーっ!○○VS○○かー」ってよせばいいのに見出してしまい
気がつけば毎晩深夜の2時3時
皆さんも寝不足の日々が続いていることでしょうが・・・私もです・・・

せめて試合がオフの日は早く寝ようと思っていると
「おーっ!ウィンブルドン始まったかー
あら?シャラポアじゃないの♪♪
今日のコスチューム・・・いやいや対戦相手は?
ウーンやっぱりウィンブルドンだけあって地味・・・
違う違う中々の好カードじゃないの
これは見ないといかんな・・・」

真夜中にわけの分からん独り言をつぶやきながら
哀れ中年男の寝不足はなかなか解消しないのです


さて今回のワールドカップはいわゆる強国が勝ち進み、サッカーファンにとってはたまらない戦況となりましたが、私がもう一つ楽しみにしているのは、各国の隠れた素晴らしい選手を発見することなんです。

今回の私の一押しはオランダのファンベルシー、イングランドのジョーコール、フランスのリべリーあたりですが、彼らのハイレベルでありながらもひたむきなプレーに注目していると、ロナウジーニョやベッカム、ジダンといったビッグネームのプレーとはまた違った驚きと感動を与えてくれて、単なる勝敗だけではないサッカーのおもしろさを十分楽しむことができますよ。

日本は残念ながらグループリーグで敗退してしまいましたが、それにしても世界のレベルはやっぱり凄まじいものです。日本との決定的な違いは技術的にはシュートの精度、ファーストタッチの正確さって感じですが、やはり何と言っても一番強く感じるのは選手のファイティングスピリッツの違いですかね・・・

まあ日本代表については個人的に思うことも多々ありますが、色んなところで色んな人が色んなことを言ってるので、素人の私がここで色々語るのはやめておきます。


ところで、代表監督がジーコからオシムに変わるそうです。これはチームにとっては大きな「改革」ですが、プロスポーツの世界では次代の新しいチームを創るためとか成績不振なんかも含めて、この監督交代という「改革」は結構当たり前のように行われます。

ビジネスの世界に置き換えるとこれは経営者の交代ですから、特に我々が普段一番お付き合いしている中小零細企業にとってこのような「改革」はそうそう容易にできるものではありませんよね。
しかし「経営改革」とか「経営改善」という言葉は最近どんなところでも結構頻繁に使われています。

皆さんはこの「改革」と「改善」しっかり使い分けてらっしゃいますか?

通常「改革」とは、方針、組織、制度といったものを今までにない新しいもの、より良いものに変更して新たな企業価値を生み出そうという意味で使われます。また「改善」とは、現在稼動している基本的な仕組みや構造の中で、十分機能していない部分や停滞或いは劣化している部分を改良して業務品質の更なるレベルアップ、スケールアップを図ろうという意味で使われます。

二つ並べられるとイメージ的には何となく「改革」の方が上位にあるように感じますが、実は企業にとって重要なのは「改善」これを継続的に行うことだと私は思っています。

次回、ウチの事務所が長年に亘り取り組んできた改善活動をご紹介しながら
「改善」の重要性に更に突っ込んでみたいと思います。


PS:映画「不撓不屈」大好評上映中! 鑑賞されたお客様から絶賛の声が届いています。まだご覧になっていない皆さん閉幕までもう一週間ありません!(7月7日まで)是非アイシティーにお運びを!